fc2ブログ

オヤジの川日記

川湯温泉の民宿立石のオヤジが、熊野川・大塔川水系の情報をお届けします。

大塔川 鮎情報

kawa20090707

鮎釣り情報(大塔川-熊野川) 平成21年7月7日午前11時天候曇り気温28度

昨夜(6日)は大雨洪水警報が出され、川湯地区も道路の冠水が心配されたが最高水位が1.1メートルほどの増水で終わり、現在水位が平水より約80センチ高い状況となっています。また十津川水系の二津野ダムは287トンの放水が行われ、北山川水系でも小森ダムで171トンの放水が行われています。

鮎釣りは当分の間、不可能な状況です。ただ地元の川を良く知り尽くしている人は、天候が定まり2~3日経てば、残り垢のポイントでにんまりする釣果を上げる人もいると思われるが、先ず一般の釣り人は週末から週明けにならないと竿は出し辛いと思われる。それも瀬で釣れるようになるのはもっと先になると思われる。

先週の土曜日は、水位が30センチ程度高かったが大塔川で大体15~20センチを10~20匹くらい、よい人で50匹オーバーの人もいた。ポイントは小学校前、キャンプ場、大塔橋、小野橋あたり。四村川は桧葉付近がよかった模様、赤木川も、下流の方で1人5~15匹程度とあまりよくなかった様子。なお、ことしは冷水病対策用にキープされていた12~15センチの稚鮎を、高田川、赤木川、大塔川、四村川に6月28日に150キロづつ追加放流されました。

本流での釣りは、ダム放水が終わってから1週間から2週間くらいは無理と思われる。

スポンサーサイト



PageTop

大塔川 鮎情報

6月24日朝

待ちに待った雨が降りました。
6月24日朝7時ゴロ、1~2mの程の増水がピーク。
6月25日朝9時の時点で40cmの増水、笹濁り。天気は曇りで蒸し暑い感じです。

今回の雨でこれまでと違い、川の状況が大きく変わってくるものと思われます。
古い苔が流れ、渕に群れていた鮎がさばけ、また熊野川本流にとどまっていた鮎が、支流にも付け込んできていると思われます。

今週末からしばらくの間は、大塔川、四村川、赤木川等、支流での釣りが主体となるが、友釣りのポイントは、渕などの水深のある岩盤や大岩周りなどで、苔の残っている所を狙えば、数も型も期待できます。

熊野川本流は昨日200トンの放水が行われ、本日9時に放流停止となったが、来週にならなければ釣りは出来ないと思われる。
北山川の放水も現在は停止されており、薄濁りで友釣りはもう少し先でないと無理か、さびき釣りで大勢の人が楽しんでいる。

PageTop

平成21年大塔川稚鮎放流量および場所など

大塔川全体・・・1320キロ
内訳 ・・・海産300キロ・人工1020キロ

【日時・場所】
・3月30日 川湯200キロ(人工)四村川合流点100キロ  
・4月6日  川湯150キロ・上大野 300キロ(いずれも人工)
・4月20日 300キロ(海産)広瀬(監視小屋) 
・4月21日 100キロ川湯(人工)5月7日150キロ(人工)えん堤上流(突合・神保)  

【成育状況】
今年は低水温のため全体的にやや遅れ気味です。ようやく水温の上昇とともに群れが小さくなってきており、水深のある大石などには追気の強い良型が見えはじめてきている。
3月に放流した稚鮎は型が大きくかなり上流まで遡上していると期待が持てる。
解禁までに1mくらいの増水があれば本流から入ってくる鮎が相当見込まれるが、次の雨の量次第で川の様子も変わってくると思われます。

PageTop

test テスト test

はじめまして立石のオヤジです。
今回、ブログというものを始めました。
鮎釣り、アマゴ釣りのお役に立てればと思います。
皆様宜しくお願い致します。

amago001.jpg

先日の釣果です。

PageTop